MacbookPro retinaのレンダリング解像度!

ガジェット

レンダリング解像度で負荷やバッテリーの持ちが結構変わるのに、それを気にした記述が少ない気がしています。
Mac標準のディスプレイ設定で「スペースを拡大」にすると負荷が増えやバッテリー持ちが悪くなるので気になっていました。

「システム環境設定」>「ディスプレイ」を開くと、

「擬似解像度」って気になる表現があります

自分のMBPは13inchです。で、設定では
擬似解像度

  • 1024×640(文字を拡大)
  • 1280×800(デフォルト)
  • 1440×900
  • 1680×1050(スペースを拡大)

が選べます。
MBP retina 13inchのディスプレイの解像度は2560×1600。

そんで擬似ってなんだよ擬似って。実解像度はどうなってんの?
MBP retinaのレンダリング解像度(実解像度)っていくつかなァって思ってたんですが、以外とデカかった。

これは全画面スクリーンショットをとってその解像度を見ればわかります。

はじめ、擬似解像度1280×800(デフォ)。

(↑ブログにアップロードすると解像度が下げられてしまいます)

はい。ちょうど、MBPretina 13inchのディスプレイの解像度と同じ2560×1600でレンダリングされていますね。デフォだけあって無駄がない!
1280×800を、タテ・ヨコをどちらも2倍した解像度ですね。(つまりドット数は4倍)

次に、擬似解像度1440×900

(スクショ省略)
えー、やはりタテヨコ2倍ずつの2880×1800です。

最後に、擬似解像度1680×1050

わかってはいるけどタテヨコ2倍ずつでレンダリング解像度は3360×2100。デカすぎっ!

こりゃ重くなるわけです。いくら解像度を増やしたって、ディスプレイのほうが2560×1600解像度なんだからそれより大きくしたところで意味ないし。小さすぎ・大きすぎよりディスプレイとぴったりの解像度にしたほうが綺麗に映るのに、無駄に重い処理をさせることになります。

擬似解像度とは…

どうやら表示領域のサイズことみたい。実際に、1280×800(そのまま)と1280×800(retina用にタテヨコ二倍して2560×1600でレンダリング=HiDPI表示)では、どちらも同じ表示領域、文字の大きさになります。
1680×1050の表示領域を得たい場合、retina(HiDPI)では3360×2100でレンダリングされます…。こうするとGoogleMapとかストリートビューなどの地図や、3DCGソフトは重たく感じます。
retinaディスプレイは生かせませんが、負荷を軽くするために、HiDPIを使わないで1680×1050でレンダリングしてほしいときにはこのソフト。

Mac標準の設定ではretina用にタテヨコ2倍でレンダリングされる(HiDPI表示)を回避できないけど、このソフトを使えばリアルにこの解像度でレンダリングされます。
だからこのソフトで1650×1050(16:10って書いてあるけど16:10じゃないのはなぜ?)とか2048×1280にすれば、負荷を上げずに表示領域だけ広くすることができます。当然、retinaディスプレイより解像度下がるんで画面はモヤっとしますけどね。

コメント