しかし使ってるうちにいつのまにか、シャッター周りに以下の故障が。
- シャッター速度をどう設定してもほぼ同じ時間でシャッターが閉じる
- シャッターがチャージできない(チャージレバーを引いてもロックされず、手を離すとシャッターが切れてしまう)
※適当に分解してるので良くない方法かもしれません、この記事を鵜呑みにしないように。ただの体験記です。
分解
Konica ii B-mはレンズシャッターで、セイコーシャMX(たぶん)が載っています。 シャッターのメカへのアクセスはとても簡単、張り革を剥がす必要もなにもなく、2~3ステップで終わります。 まず前玉(3群4枚構成の1群目)のレンズを外します。これは指もしくはゴム製のレンズオープナーで回せます。 次にカニ目レンチで2番目(3群4枚構成の2群目)のレンズを外します。黄銅色のものです。そして小さいカニ目、もしくはドライバーかピンセットなどでこの小さいのを回します。 すると、SEIKOSHA-MXと書いてあるリング自体が回るようになるので、水色の矢印で表した凹凸を合わせてから外します。回転は逆だったかも…。
ひっくり返したりするとシャッターの部品がバラける可能性があるので、隙間に爪楊枝などの細くて柔らかい棒(傷つくから!)を入れて持ち上げます。 するとシャッターのメカとのご対面! あとはシャッター速度ダイヤルを外してみてみましょう。
修理?
今回注視すべきはこの辺り。ドイツのコンパーシャッターを参考に制作されたものらしいので、ネットで見たコンパーシャッターとなんとなく似てます。
チャージ不能故障の修理: チャージリングの係止レバーを直す
シャッターチャージの仕組み:まずチャージレバーを最後まで引くとチャージリング(チャージレバーの生えてるリング)に図・下部の係止レバーが引っかかり止めます。 レリーズの仕組み:
レリーズレバーを引くと、係止レバーが動き、チャージリングのロックが外れてバネの力で動き出す(=シャッターが切られる)というわけ。 上の「分解画像」の係止レバーを奥行き方向に見てみるとズレてますね! 本来は下の画像のようになってるのが正しいです。この画像のように直せばok.
SSが変わらない故障の修理: ガバナーをなんか動かす
レリーズ時の動作:まずレリーズレバーが引かれると、ロックの外れたチャージリングがバネの力で引っぱられ回転し、シャッターを全開にします。
途中でガバナーの下の部品(「分解画像」の右下)にチャージリングが押さえられ、シャッターが閉じるまでの時間稼ぎが行われます。
ガバナーが動き切るとチャージリングを押さえるものは何もなくなり、バネに引っ張られる動きを再開し、シャッターが閉じられることになります。 これもチャージリングに接するガバナーの部品(「分解画像」右の2つ)が奥行き方向にずれてたっぽい?
なんかハマったらしく動くようになりました。 あとは元通りにします。
原因?
故障の原因ですが、おそらく以下のどちらかです。- SS 1/500 に設定した状態でチャージして、そのあと低いSSへ変更 または その逆をやってしまった
- SS 1/500のときだけは強いバネを使って動かすようなので、チャージレバーの引きが重くなります。なので、チャージしてからSSを変更することは避けた方がよさそうです
- レンズの前玉を外したせいでなんか押さえられてたのが緩んだ(ほんとか?)
コメント