Microsoft製のWindows10 SDKに含まれる usbview.exe か、サードパーティのフリーソフト USB Device Viewerを使う方法がおすすめです。後者のほうが簡単ですが、詳細情報は前者が見やすい感じです。
usbviewを使う方法
基本的にこちらのページ(TeckRepublic: How to track down USB devices in Windows 10 with Microsoft’s USB Device Viewer)の通りです。 MicrosoftのWindows10SDKのダウンロードページ からダウンロードします。 インストールを実行します。基本的にデフォルト設定でokですが、このページは「Debugging Tools for Windows」だけにチェックを入れます。他は入れても入れなくてもokです。 インストールが終わったら、C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Debuggers\x64 にある usbview を起動します。 見たいUSBデバイスをクリックすると、詳細情報から対応してるUSB規格、接続状態がわかります。アイコンからもある程度わかります。 USB2.0の場合は同じ箇所の表示が変わり、USB2.0までの対応なこと、またUSB High-Speedでの接続であることが表示された…はずです。 ちなみに下の画像はUSB3.0に対応したUSBメモリを、パソコンのUSB2.0ポートに繋いだ場合です。「Current Config Value」に High (is SuperSpeed or higher capable)と出ており、現在はUSB High-Speed(USB2.0)で繋がってるけどデバイス自体はSuperSpeed(USB3.0)にも対応してる旨が出ています。 詳細ペインの下のほうにも、USB SuperSpeedへの対応状況などが書かれています。「vSpeedsSupported」のあたりです。 より高速なUSB3.1 (USB 3.2 Gen2) 、USB3.2 (USB3.2 Gen 2×2) などはどう表示されるか調べていません…。たぶん 「Current Config Value」とか、下のほうの「vSpeedsSupported」とかに出るんじゃないかなと思いますが不明です。
USB Device Tree Viewerを使う方法
作者のページ からダウンロードします。zipを展開して、中のファイルを実行すればok。 ツールの左のペインのマークでUSBの接続規格が見分けられます。 このように左上にSがあれば USB Super SpeedつまりUSB3.0です。右上にHがあればHigh-Speed、つまりUSB2.0です。それ以外はどういうアイコンになるか不明ですが、詳細ペインを見ればわかると思います。 USB3.1や3.2だとどう表示されるのかは知りません…。
コメント